サプリメント

EAAとBCAAの違い|効果と飲むべきタイミングを徹底比較

ie-gymtrainer

EAA?BCAA?どちらを飲めばいいのか迷っていませんか?

まあくん
まあくん

筋トレやダイエットに取り組むと必ず耳にする「EAA」と「BCAA」。どちらもアミノ酸サプリメントですが、どちらを飲むべきか迷っている人は多いのではないでしょうか。
EAAは必須アミノ酸をすべて含む総合型サプリ、BCAAはその中の3種類に特化した部分型サプリ。目的や飲むタイミングによって、適した選び方が変わります。
この記事では、EAAとBCAAの違い・効果・飲むべきタイミングを比較し、あなたに最適な使い分け方を解説します。

※当サイトはアフリエイトリンクによって収入を得ています。今回紹介する商品には企業などの案件は含まれておらず、実際の使用などによる紹介です。

まあくん
まあくん
会社員/ブロガー
Profile
31歳の筋トレパパ

平日は5時まで仕事。
保育園に通う娘のお迎え、時には料理。
子育て真っ最中ながら、筋トレとブログ執筆を趣味にしています。

筋トレ歴は8年 フィジーク大会出場歴あり
ホームジムと24時間ジムで効率よくトレーニングを頑張っています。

EAAとBCAAの基本的な違い

EAA(Essential Amino Acids:必須アミノ酸)

  • 体内で合成できない必須アミノ酸9種類をすべて含む
    (バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン)
  • 筋肉合成のスイッチ「ロイシン」を含有
  • 食事で不足しやすいアミノ酸をまとめて補給可能
  • 吸収が速く、トレーニング前後の摂取に最適

BCAA(Branched Chain Amino Acids:分岐鎖アミノ酸)

  • 必須アミノ酸のうちバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類に特化
  • 筋分解を抑え、持久力や集中力をサポート
  • すっきりした味が多く、トレーニング中に飲みやすい

まとめると、EAAは「総合型」、BCAAは「部分特化型」のサプリメントです。
筋肉の成長を重視するならEAA、持久力やコスパを重視するならBCAAという使い分けができます。

EAAとBCAAの効果を比較

項目EAABCAA
含有成分必須アミノ酸9種類バリン・ロイシン・イソロイシン
主な効果筋合成促進、栄養補給、疲労軽減筋分解抑制、持久力維持、疲労軽減
吸収速度非常に速い速い
価格帯高め(成分豊富)比較的安い
おすすめ用途筋肥大、ボディメイク有酸素運動、コスパ重視

飲むべきタイミング

EAAを飲むタイミング

出典:Amazon
  • トレーニング前(30分前):筋合成をサポート
  • トレーニング中:エネルギー補給&集中力維持
  • 起床後や食間:空腹時の筋分解を防ぐ

筋肥大を狙う人や食事で十分にタンパク質を摂れない人におすすめです。

BCAAを飲むタイミング

  • トレーニング中:持久力アップ・疲労軽減
  • トレーニング前:集中力を高める
  • 有酸素運動中:筋分解を抑えながら脂肪燃焼をサポート

ランニングやマラソン、有酸素系の運動をする人に適しています。

結論:どちらを選ぶべきか?

筋肥大を優先するならEAA、有酸素運動や持久力を重視するならBCAAが基本的な選び方です。
両方をうまく使い分ける方法も効果的で、たとえば「トレ前・トレ中はEAA」「長時間の有酸素運動にはBCAA」といった組み合わせがおすすめです。

おすすめの商品

EAA

YouTuber山澤さんが監修するRAYSのEAA
EAA自体結構な値段はしますが、他社より比較的安く購入できます。

アンビークも人気です。

BCAA

SCIVATION XTENDのBCAA
アメリカの会社で、BCAAといえば、SCIVATION XTENDです。
Amazonだと比較的安く購入できます。

まとめ

  • EAA=必須アミノ酸9種類を網羅 → 筋合成&回復に強力
  • BCAA=3種類の分岐鎖アミノ酸 → 筋分解抑制&持久力維持
  • 筋肥大狙いならEAA、有酸素やコスパ重視ならBCAA
  • 飲むタイミングは「トレ前・トレ中・起床後」が基本

私はコスパ重視でBCAAのXTENDを飲んでいます。
生活スタイルやお金と相談しながら選んでみてください。

インスタやってます

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村
ABOUT ME
まあくん
まあくん
会社員/ブロガー
31歳の筋トレパパ

平日は5時まで仕事。
保育園に通う娘のお迎え、時には料理。
子育て真っ最中ながら、筋トレとブログ執筆を趣味にしています。

筋トレ歴は8年 フィジーク大会出場歴あり
ホームジムと24時間ジムで効率よくトレーニングを頑張っています。
記事URLをコピーしました