トレーニング

フォームローラーの効果と正しい使い方:実際に試してみた感想!

ie-gymtrainer

フォームローラーがSNSで話題だけど、実際どうなの?筋膜リリースや疲労回復、姿勢改善などの効果を検証しながら、使い方や選び方を解説します。初心者でも簡単に始められるおすすめの方法も紹介!実際に試したリアルな感想付き!

※当サイトはアフリエイトリンクによって収入を得ています。今回紹介する商品には企業などは含まれておらず、実際の使用などによる紹介です。

通っているジムにあったので、1週間、1か月試してみました。

本当に効果ありでびっくり!

以外にインスタやるやん!(笑)

まあくん
まあくん

フォームローラーって何?

筋膜リリースって何?

筋膜リリースは、筋肉を覆う「筋膜」をほぐすことで、コリや痛みを軽減し、体のパフォーマンスを向上させるケア方法。最近ではセルフで簡単にできるフォームローラーが注目されています。
体が硬い方は筋膜が固まっている可能性があります。
体を柔らかくすると代謝アップやケガの防止など多くのメリットがあります。

フォームローラーの効果を徹底解説

フォームローラーを使うと、筋膜がほぐれて柔軟性がアップ!血流が良くなり疲労回復も早まります。

さらに、姿勢改善やダイエットサポートとしても効果的。デスクワークで凝り固まった体にもピッタリです。

2. フォームローラーの種類と選び方

初心者向けと上級者向け、それぞれの特徴


初心者には柔らかいソフトタイプがオススメ。刺激が優しく、初めてでも痛みを感じにくいです。筋肉の深い部分をほぐしたい上級者には硬めのハードタイプが最適!

凹凸付きとツルツルタイプ、どっちがいい?


ツルツルタイプは広範囲のケア向き。全身をまんべんなくほぐすのに使えます。一方、凹凸付きはピンポイントで凝りをほぐしたいときに便利。強い刺激が欲しい人にはおすすめです!

初心者→ソフト

慣れてきたら→ハードのゴツゴツ

フォームローラーの正しい使い方

初めてでも簡単!基本のやり方


太ももや背中など、大きな筋肉からスタートするのがおすすめ。フォームローラーを床に置き、その上に体を乗せてゆっくり転がすだけ。最初は痛気持ちいいくらいの力加減でOK!

疲労回復に効く応用テクニック


肩甲骨周りやふくらはぎなど、疲れやすい部分を重点的にケアするのも効果的。特に運動後は筋肉の回復を早めるため、少し時間をかけて丁寧にほぐすのがおすすめです。

私が参考にした動画です。
※私は、足とサイド、背中をしました。


実際に使ってみた感想

初めて使った日の印象

動画を元にいくつか試しました。特に肩甲骨の硬さが気になっていたので、背中中心にしました。
初めてフォームローラーを使ったとき、「これ、意外と効くな!」と驚きました。背中に当てた瞬間、凝り固まっていた筋肉がグリグリとほぐされる感じがクセに。

背中・太ももやふくらはぎに使ったときは、少し痛かったけど、終わった後のスッキリ感は最高でした!

続けてみて分かった変化


1週間ほど続けてみたところ、肩こりがかなり楽になりました。仕事後に背中や腰をほぐすと疲労感が減り、朝起きたときの体の軽さが違います!
筋トレ後のリカバリーにも役立ち、翌日の筋肉痛が軽減したのも実感しました。

さらに一か月続けると・・・
一番の効果は肩甲骨が柔らかくなりました。
初めは全く上がらなかったのにずいぶん上がるように!!

人によってほぐす所は様々だと思いますが、効果はあります。


初心者におすすめのアイテム

使いやすいフォームローラーを厳選紹介


初心者には「〇〇ソフトフォームローラー」がおすすめ。適度な柔らかさと手ごろな価格で、初めての1本にピッタリです。さらに携帯用サイズもあるので、持ち運びも便利!

上級者に人気の本格派アイテム


もっと強い刺激が欲しい人には「△△凹凸ハードローラー」が人気。筋トレやスポーツ後のケアに最適で、深い筋肉にもアプローチできます。

慣れてきたら硬いタイプが欲しくなってきます。

終わりに

フォームローラーは、手軽に筋肉をケアできる素晴らしいアイテムでした!続けるほどに体が軽くなるのを実感し、疲れにくい体に変わっていくのが嬉しいポイント。筋膜リリース初心者でも安心して使えるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ABOUT ME
まあくん
まあくん
会社員/ブロガー
31歳の筋トレパパ

平日は5時まで仕事。
保育園に通う娘のお迎え、時には料理。
子育て真っ最中ながら、筋トレとブログ執筆を趣味にしています。

筋トレ歴は8年 フィジーク大会出場歴あり
ホームジムと24時間ジムで効率よくトレーニングを頑張っています。
記事URLをコピーしました