トレーニング

30代40代におすすめ!自律神経を整え、疲れた時こそやるべきトレーニングとサプリメント

ie-gymtrainer

忙しい30代40代の方に向けて、疲れを感じる人。自律神経の乱れかもしれません。そんな時こそ実践すべきトレーニングとサプリメントについて解説します。自律神経の乱れた状態を整える方法、風邪予防のためのマルチビタミン、ストレス対策としてのGABAの活用法など、効率的なトレーニングと健康管理のポイントを紹介します。

熱はないのにしんどい・だるい

ってこと、ありませんか?

自律神経の乱れかもしれません。

筋トレ・サプリメントで解消できるかも!!

まあくん
まあくん

1. 自律神経とは

自律神経とは、体の無意識な働きをコントロールする神経系のことです。

交感神経副交感神経の2種類があり、ストレスや疲労が溜まるとバランスが崩れやすくなります。
自律神経が乱れると、疲労感や不眠、集中力の低下などが引き起こされるため、適切なケアが必要です。

花粉寒暖差で自律神経が乱れることも。

まあくん
まあくん

そんな時こそ筋トレです!!!

私も・・・

私も30代。子育てと仕事が忙しくなんかだるい日が続きました。
花粉症や寒暖差などもありました。
筋トレを休んで、毎週末寝込んでいました・・・

そんな自分に腹が立ち!意地で筋トレへ
筋トレ後からなんと元気になりました。
振り返るとおそらく自律神経が乱れていたのだと。

それ以降、だるさがあるときはあえて
筋トレをするようにしています。熱は別ですよ・・・

30代・40代自律神経の乱れで困っている人もいるはず。

疲れた時こそ筋トレが必要な理由

自律神経を整える効果

疲れている時こそ軽い筋トレを行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。自律神経が乱れるとき、特に軽いスクワットやストレッチを取り入れることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。

疲れているとき
×交感神経>副交感神経
◎交感神経≒副交感神経 バランス

大切なのが・・・軽い筋トレ
軽い運動や筋トレは交感神経を優位にします。
またストレッチすると体も整いますが、気持ちも整うことができます。
ですが、ハードすぎると逆効果になってしまいます。

疲れた時こそ、軽い筋トレ

血流促進による疲労回復

運動によって血流が良くなり、疲労物質の排出がスムーズになります。特に、下半身の大きな筋肉を動かすスクワットやランジは、血流を促進し、疲労回復を助けます。

  • 軽いウォーキング
  • 軽い自転車
  • 軽い筋トレ(後で詳しく)
  • ストレッチ

おすすめの疲労回復トレーニング

低強度トレーニング(LISS)

LISS(低強度持続運動)は、ウォーキングや軽いエアロバイクなど、心拍数を上げすぎない運動です。疲れている時でも無理なく続けられ、自律神経を整えるのに役立ちます。

きつくなくリラックスできる程度で
40~60分を目途におこないましょう。

ウォーキング、スイミング、サイクリングなど、あらゆる有酸素運動が該当します。

参考資料
  • ウォーキング
    息がきれいな程度の速さ(40分程度)
  • エアロバイクやサイクリング
    ゆっくりとしたスピード(40分程度)
  • スイミング(20分)
    強度が高いので短めに
    長すぎると疲れる
    水中ウォーキングでも可

静音のエアロバイクがおすすめです。
私も1つ持っています。スピンバイクといって、少し大きめのホイール系が静かです。



安さ優先なら1万円程度で買えますよ。

ストレッチとヨガ

筋肉の緊張を和らげるストレッチやヨガは、リラックス効果が高く、疲労回復に適しています。特に、肩甲骨周りや股関節をほぐすストレッチは、血流を改善し、疲労回復をサポートします。
おすすめ動画あげておきます。パソコンが多い人は、肩甲骨ストレッチいいですよ。

おすすめの筋トレ

低強度トレーニング(LISS)と同じです。きつすぎない筋トレがおすすめです。
いわゆる自重トレーニングがいいでしょう。
自重トレーニングとは、ダンベルなどは用いずに自分の体でトレーニングすることです。

おすすめ筋トレ
  • 腕立て(プッシュアップ)
    限界×3セット
    腕立てに自信がある人はプッシュアップバーをおすすめします。
    自重トレーニングがさらにはかどります。
  • 腹筋(プランク)
    限界×2セット
    腹筋トレーニングは2セットあれば十分
  • スクワット
    限界×3セット
    深くお尻をだしてしゃがむ

このトレーニングをすれば、自律神経の乱れも改善に向かうはずです。

普段からトレーニングする人はもっと筋トレをしていいよ!!
まあくんは、1時間半ジムにこもります!(笑)逆効果といっておきながら。。

まあくん
まあくん

疲労回復に効果的なサプリメント

マルチビタミンで風邪予防

疲れが溜まると免疫力が低下し、風邪を引きやすくなります。ビタミンCやビタミンD、亜鉛を含むマルチビタミンを摂取することで、免疫機能をサポートし、風邪予防に役立ちます。

合わせて読みたい
LIFE EXTENSION ライフエクステンション マルチビタミンは全員摂るべき 
LIFE EXTENSION ライフエクステンション マルチビタミンは全員摂るべき 

GABAでストレス軽減

GABA(γ-アミノ酪酸)は、リラックス効果があり、ストレス軽減に役立つ成分です。
就寝前にGABAを摂取すると、睡眠の質を向上させ、疲労回復を促します。

その他習慣

良質な睡眠を確保する

リラックス効果や疲労回復、筋トレ後のリカバリーには睡眠は欠かせません。
特に自律神経の乱れは睡眠によって解消も期待できます。

寝る前にブルーライトを避け、リラックスできる環境を整えることで、深い眠りを得られます。
3月4月の花粉の時期や10月の稲花粉の時期には、睡眠の質を向上させるために
ブリーズライト」で呼吸をしやすくしています。
個人的にノーマルタイプがおすすめ

たんぱく質と炭水化物の補給

トレーニング後は、筋肉の修復とエネルギー補給のために、プロテインと適量の炭水化物を摂取することが重要です。

特に、ホエイプロテインとバナナの組み合わせは、吸収が早く効果的です。

終わりに

30代40代の忙しい方こそ、疲れを感じた時に適切なトレーニングを行い、サプリメントを活用することで、健康的な生活を維持できます。無理のない範囲で運動を取り入れ、日々の疲労を効果的にリカバリーしていきましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

ABOUT ME
まあくん
まあくん
会社員/ブロガー
31歳の筋トレパパ

平日は5時まで仕事。
保育園に通う娘のお迎え、時には料理。
子育て真っ最中ながら、筋トレとブログ執筆を趣味にしています。

筋トレ歴は8年 フィジーク大会出場歴あり
ホームジムと24時間ジムで効率よくトレーニングを頑張っています。
記事URLをコピーしました